エコキュート取り付け工程 4件目
|
エコキュートからエコキュートに交換 |
今回はこのナショナル製エコキュートを取替ます
既存の給湯器は当店で設置した物ではありません、同じ給湯器で付け方の違いを見ていただきましょう
見た感じどこにでもよく設置されている普通の給湯器です、でもよく見ると以外に雑な工事がしてありました |
保温材が全て開いている |
さて問題は脚部カバーを外した部分、見えない所こそ問題点が多いです、今回脚部カバーを外して見ますと、6本の配管中5本の保温材がはがれた状態でした、これではせっかく温めたお湯が冷め効率が悪いですね |
簡易土台は軟弱 |
地面と土台部分が同じ高さになってます、また前側が沈み込み傾いています、これがダメと言う訳ではありませんが、雑な工事で、写真に映っていませんが、足元が枯れ葉とゴミでいっぱいでした |
簡易土台は全て砕く |
当店は簡易土台は使いません、素人でも設置でき、時間短縮コスト削減、できますが、長い年数で地盤沈下で傾く場合があります、今回も傾いていました、時間がかかっても、お客様に土台の大切さを丁寧に説明して、今回は砕く結論になりました |
既存の排水管が雑 |
既存の排水管ですが、入り口が大きく65パイで途中40パイ最後には20パイに細くしてありました、なんじゃこりゃ、なにがしたいの?
排水流れませんよ! |
既存排水管との比較 |
左側 既存の排水管は雨トイに穴を開けて差し込んだ状態でした、私たちも手間をおしめばこの方法で簡単ですがやりません
当店は土を堀、雨トイの排水管を切り分岐して排水管を作ります
太さも太くスムーズの水が流れます |
キッチリした排水管工事 |
今回は本体貯湯管排水口とヒートポンプ側排水管を1本で布設できました、写真で見ると簡単そうに見えますが、勾配がギリギリでなんとかできた状態です |
土台セメントの流し込み |
配管下養生工事が終わり、そこからセメント流し込みです
ここまでに2日程かかります、外仕事になりますので、お客様が不在でもコツコツ見えない部分の手間をはぶかず作業を続けます |
工事中は貸し出し給湯器でお湯が出る |
今回寒い冬場の工事でコンクリートの乾きが鈍いのでビニールシートでテントを設置いたしました、テントがあれば急な雨にも濡れたリせず、しっかり安定した地盤ができます、工事中給湯器は使えませんので、冬にお湯が使えないのは考えられません、そこで貸し出し給湯器を準備します、貸し出し給湯器さえあれば、工事完了日まで普通に毎日お風呂には入れます |
基礎工事完了 |
ついに土台部分が完成いたしました
手前排水口があったり、コンクリート基礎部分にガラリがあったり、スペースのない部分にギリギリ設置できました
このなめらかな基礎部分に今回は4本のボルトを打ち込みエコキュートを固定いたします |
見えない所ほどキッチリ工事 |
配管設置完了写真です、よく見ていただきたい部分が、お水のストップバルブを付ける業者は100%いますが、お湯の部分にも今回はストップバルブを設置いたしました、水漏れは水だけとは限りません、お湯も漏れます、長い間になにがあっても対応できる準備がしてあります
次に保温材を適切に巻くのは当たり前ですが、地中の中もなるべく深く保温材を巻いております、見えない部分にも心を込めて作業しております |
丁寧な設置工事 完成 |
今回は地面から15cm以上かさ上げコンクリート工事をいたしました、ここまでかさ上げすれば大雨で給湯器足元がジャバジャバに浸水する事も無く、落ち葉やゴミの侵入も防げます
見た目は普通の給湯器ですが工事内容が違います |
ヒートポンプも土台から丁寧に |
エアコンなどの室外機は軽いのでプラスチックの様な樹脂ブロックを使いますが、エコキュートのヒートポンプ側は重く樹脂ブロックは長年は割れたり歪んだり荷重に耐えられない物があります、そこで当店は状況に合わせて強固で固いコンクリートブロックを使用いたします
コンクリート土台のもう一つのメリットが、下側に重いコンクリートを設置することで、本体重心を下げ安定した重量配分になり、転倒防止にもなります |
|
ヒートポンプコンクリート台設置 |
コンクリート置き台製作いたします |
ヒートポンプが置きたい場所に置けない、工事屋さんあるあるです、今回も枠の部分に置きたいのですが傾斜がきつく右に傾いています、適当に置けたとしても長い年数安定して水平を保たない場合故障につながります、まー普通の業者に頼んだら
ひどい工事になるでしょうね |
ヒートポンプ用 コンクリート置台 作ります |
他の業者がやらない工事を当店はいたします、左右非対称でキレイな傾斜ならまだしもガタガタ斜めの部分に木枠をひたすら削って型枠コンクリートを流し込む業者はよほど探さないと見つかりません、できた写真は簡単に見えますが、この作業に1日かかり、木枠の外すタイミングを確認するため後日こまめに伺わなければなりません、手間がかかり金額的に割の合わない作業になります、ですから普通の業者ではできません |
横から見れば納得 ヒートポンプ用 コンクリート置台 |
横から見ると前の高さと後ろの高さがかなり高低差があり通常なら置けないのが確認できます、 |
見ていただくと、当店が考え努力して長年の経験から取り付けがなされているか分かると思います。
何回でも言います、エコキュート本体はメーカーが作った自信作です、どこのメーカーも高性能で故障しにくいです「じゃー」その性能を100%発揮させるのは工事屋の腕しだいです、配管の繋ぎ目をしっかり繋ぎしっかり保温しなさい、出来ないのか、やらないのか知りませんが適当な業者が多く頻繁に故障しています、それくらい取り付けが難しく粗悪な作業業者が多いです、
是非1度見積もりを当店にご相談下さい、無料で見積もりいたします。
今回このページを立ち上げたのも、当店だけでなく真面目で地道な業者もいる事を理解していただくために作りました。
私も井の中の蛙これが当店の限界と思っていたらもっと素晴らしいい技術があるかもしれません、これからもお客様と共に勉強して
邁進したいと考えております。 |